【レシピ】カピでおいしいパスタソース♡ノザキのカピ缶でイワシのアラビアータ

“カピって何?

カピ。カピソース。あまり馴染みのない響き。それはなぜか最近たまに変なものを安く売るスーパーで見つけた缶詰に書かれたものでした。

フライドサーディン IN カピソース - ノザキのコンビーフ
フライドサーディン IN カピソース

興味津々で手に取ると缶詰の横にはこんな説明が。

フライドサーディン IN カピソースの説明
カピソースの説明が書いてある

素揚げしたイワシを、シュリンプペーストに、唐辛子、にんにくなどの香辛料を加えた、タイの伝統的なカピソースで仕上げました。ピリッとした辛さと旨味のソースに、イワシの香ばしさがやみつきになります。そのままでおつまみやパスタソースにもおすすめです。

缶詰の説明によるとタイの伝統的なソースのよう。日本語で検索するとこの商品を取り扱っている会社のプレスリリースが‥‥クリックするとなんと、

コンビーフのノザキブランド‥‥!?

気づかなかった!缶を見返すと確かに商品名の左上にちょこっとノザキのって書いてある‥‥しかし、ノザキという文字を認識したからと言ってこれがあのコンビーフのノザキだって分かる人いるのかな‥‥。

それはさておき、日本語でカピやカピソースと調べてもなかなか情報が出てこないので、英語で調べたところ、タイのレシピサイトが出てきました。

タイ語でKapi=カピが指すものは、発酵させたエビ(またはオキアミ)のペーストのことで、カピソースとなるとタイ語ではNam P(h)rik Kapi、ナム・プリク・カピというそうです。

ライム、生のニンニク、エシャロット、ターキーベリー(エンドウ豆のようなナス)とたっぷりの唐辛子をみじん切りにし、香ばしくあぶったカピと混ぜ合わせてソースにします。調味は砂糖を少量追加するのみで、カピが発酵する過程で出る塩味とライムの酸味が味の主体になります。

タイの南部のカレー料理には必ずと言ってよいほど使われるようです。

シンガポールでいうところのサンバルソースのようなものですね。材料もほぼ同じです。

ノザキのカピ缶と比較

ここでノザキのカピ缶の原材料名を見てみると、「いわし、大豆油、唐辛子、エビペースト(えび、食塩)、シャロット、トマトペースト、にんにく、砂糖」と書いてあります。

via : Paul Brennan Pixabay

タイのカピソース、ナム・プリク・カピと比べてみると、足りない材料はライムとターキーベリーです。ターキーベリーはエンドウナスと言われる豆のように小さな木の実のようなナスのことで、日本では馴染みのない食材。これがどういう風に味に影響を与えるのかは食べたことがないので想像がつきませんが、ライムが入っていないということは、本場のカピソースのような酸味はないようです。

どうやって食べる?

タイではカピソースに茹でた野菜などをディップして食べるのが一般的で、他には焼き魚のソースにしたり前述のようにカレーの隠し味になったりと大活躍なよう。

しかしノザキのカピ缶はすでにサーディンがINしてしまっているので、純粋なソースとしての使い方は難しそうです。

そこで缶の説明に書いてある通り、今回はパスタにしてみました。思ったよりとても美味しいアラビアータみたいになったので、これからわたしと同じようにノザキのカピ缶に出逢ってしまった人たちの助けになればと思ってメモしておきます。

ノザキのカピ缶でイワシのアラビアータ風レシピ

材料(2人分)

  • ノザキのオイルサーディン IN カピソース – 2缶
  • パスタ (今回はスパゲッティーニ(ちょっと細いやつ)) – 2人分
  • トマト – 中くらいの1個
  • パスタ茹でる用の塩
  • ニンニクチューブ – 1~1.5cm
  • ナンプラー(なければ醤油) – 大さじ2(醤油なら大さじ1)
  • 醤油 – 大さじ1
  • クレイジーソルト(なければなんかのおいしい塩) – 適量

カピ缶以外に必要なメインとなる材料はパスタとトマトだけ!後はおうちにある調味料でなんとかなるなる。

それでは、パスタ茹でるお湯を沸かしつつカピ缶を開封してみましょう!

1. 湯を沸かしつつカピ缶開封

とりあえずお鍋にパスタ茹でる用のお湯を沸かします。そしてカピ缶を開封しましょう。

フライドサーディン IN カピソース - ノザキのコンビーフ

カピ缶は1人前につき1缶使います。今回は2人前作ったので2缶開けましたが、なんとなく入ってる量が違う‥‥?

フライドサーディン IN カピソース をお皿に出してみた
カピ缶をお皿に出してみた

気になったのでカピ缶をお皿に出してみました。左が少なく見えたカピ缶、右が多く見えたカピ缶です。写真だと分かりづらいかもですが、左の方が身がしっかりしていてソースが少なく、右はソースがたっぷりでイワシ自体は血合いの部分が多く骨なんかもゴロゴロ入ってました。

フライドサーディン IN カピソース 骨がゴロゴロ
骨や血合いの部分がゴロゴロ

原産国もタイなので、缶詰めにもおおらかなのかな‥‥個体差があるようです。

ノザキのカピ缶試食
試しにそのまま食べてみる

ここで缶の横に書いてあった「そのままおつまみにも」という文言を思い出し、一つ食べてみます。思ったよりクセがなく、後からじんわりと口全体に滲んでくる辛さがあります。逆におつまみにするには少し塩味やエスニック風の香り・クセが足りない気もしますが、より万人受けするところを狙った味という感じもします。

2. カピ缶をフライパンにぶちまけ、トマトを入れる

ブログのためにカピ缶をいったんお皿に出しましたが、皆さんはそのままフライパンに開け放ってくださいね。そこにざく切りにしたトマトをいれます。この時最後のトッピング用に1/4ほどトマトをとっておくと仕上がりが綺麗になります。

フライパンにぶちまけたカピ缶とトマト
フライパンにカピ缶とトマトを入れる

中火にかけながら大きいな~と思うイワシの身を箸で適当にほぐします。

3.パスタを茹でる

2.の時点でお湯が沸いてたら、そのタイミングでパスタを茹で始めてもOK。トマトを切る以外に目立った手順はありません(笑)。

ちなみに我が家のパスタの定番はディチェコです。なんてったって美味しいんです~!後からソースをフライパンで絡めたりする時は、裏面のゆで時間のアルデンテの分数にします。スパゲッティーニなら7分。

アルデンテ表記がない時は書いてある分数の-1~2分で茹で上げます。

コロナ、まだまだ続きそうなので、特に都心の方は、在庫あるうちにいつもより少しだけ多めにストックしておくとよいですよ(ぼそっ)。

4.パスタ茹でてる間にソースに味をつける

パスタを茹でている間に、ソースの方に味付けします。まずは、ニンニクチューブをむにゅっと1㎝ほどフライパンに直接入れて混ぜ混ぜ。その後ナンプラーをぴゅーッと回しかけ(でなければ大さじ1.5~2くらい)、おいしい塩を適当に振りかけておきます。

今回はフランスのお友達にもらったクレオール島の塩を使ってみましたが、クレイジーソルトやガーリックやハーブが入った塩ならなんでもいいです。なければ普通の塩でもいいです。

5.茹であがったパスタをフライパンに移す

パスタが茹で上がったらフライパンにどしゃっと移して、その上からパスタのゆで汁をオタマ8分目くらいかけて、その流れでパスタを盛るお皿にもオタマでお湯を入れてあたためておきます。パスタはお皿をきちんと温めておくと、おいしく食べられる時間が長くなります。

6.強火にして水分を飛ばしながら混ぜる

ここで強火にして水分を飛ばしながら、パスタをかき混ぜます。パスタの表面がカピ缶のオイルでツヤっとした質感に変わったら、最後に普通の醤油を~大さじ1ほど回しかけて、もう一度混ぜ、味見をします。

塩味が足りなかったら塩・胡椒をパラっとふって出来上がり。

お皿のお湯を捨てて、先に麺を盛り付け、後からソースと具材をかけます。トッピング用のトマトを散らして、お好みで粉チーズをかけて出来上がりです。

完成

ノザキのカピ缶でイワシのアラビアータ
ノザキのカピ缶でイワシのアラビアータ風

後からじわじわくる辛みがカピ缶自体にしっかりとあるので、唐辛子をいれなくてもしっかり辛い!おいしいイワシのアラビアータ風、完成です。

ノザキのカピ缶でイワシのアラビアータ

食べ応えのあるイワシがたっぷり入っているので満足度もあり、カピの旨味がソースに奥行を出してくれるのでリッチな味になります。

カピ缶にニンニク、さらにはナンプラーまで加えるので、調理中は結構においますが、盛り付けて食べる頃には臭さを感じることもなく、ちゃんと洋風な味にまとまっています。

辛いものやエビのコクのある旨味、イワシが好きな方なら間違いないノザキのカピ缶、買ってしまったらぜひ一度、パスタにして食べてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました!